1月7日は、七草粥を食べるという風習があります。
七草を入れたお粥を食べ、邪気を払い、
その年の無病息災を願うそうです。
また、七草には消化促進、利尿、造血などの作用があり、
お正月の不摂生や弱った胃を休めるのに役立つと言われています。
七草とは一般的には、セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、
ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)ことです。
七草粥の食べ方は!?
1月6日の夜に、セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、
ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)
をしゃもじや、お玉杓子などの背などを使って細かくし、
7日の朝に粥を炊いて七草を入れ、朝食として食べるそうです。
一言
七草粥に入れる七草は、一般的にはセリ、ナズナ、ゴギョウ
(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、
スズシロ(大根)と言われていますが、
地方によっては別の食材を使用したり、
七草を入れずにお粥そのものを食べたりする地域もあるそうです。