節分の日に豆まきをするのは、
冬が終わって新たな春を迎えるのに、
災厄や邪気を払い、福を招くという意味があります。
また、豆をまいて鬼を追い払うという風習の始まりは、
室町時代に中国の風俗の儀式が始まりであり、
疫病や災害を鬼にみたてて追い払おうというものだったそうです。
「豆」は、「魔目」、「鬼の目」にみたてているともいわれ、
それをやっつけるという意味もあるそうです。
節分の日の豆まきの正式な作法は、
節分の日の前日に、一升ますに豆を盛って神棚に供え、
節分の日に家の扉や窓を全て開けて、
「鬼は外!福は内!」叫びながら豆をまきます。
そして豆まきが終わるとすぐに、扉や窓を閉めることにより、
災厄や邪気を追い払って福を家にとどめるそうです。
また、豆まきが終わった後は歳の数だけ豆を食べることにより、
無病息災のおまじないになると言われています。
あと厄年の人は、厄年が早く終わるようにと、
歳の数より1つ豆を多く食べると良いとも言われています。
平成27年の恵方は西南西です!
節分の日に恵方巻き(巻き寿司)を切らずに、
丸ごとかぶりついて食べる風習は、
元々関西地方の風習でしたが、
今は関東地方にも広がっています。
恵方とは縁起の良い方向という意味で、
恵方巻きを切らずに丸かじりして食べるのは、
福との縁を切らずに、福を体の中にとり入れるという
意味があるそうです。
また、いわしを食べる風習もありますが、
いわしのくさい頭の臭いが鬼が嫌いだから!だそうです。
もうひとつ鬼の嫌いな物として痛い柊のとげがあり、
節分の日には下の図のようにして、
いわしを柊(ひいらぎ)の木に挿して門口に飾り、
魔除けとして使うそうです。
一言
今回調べて見て分かったことですが、
○厄年の人は豆を1つ多く食べるのが良い
○巻き寿司を丸かじりにするのは、
「福との縁を切らずに福を体内にとどめる」などの意味がある。
○柊(ひいらぎ)いわしについては、鬼の嫌いな物を門口に飾って魔除けにしている。
など、ごく当たり前のように過ごしていた節分の日の風習が、
以外に知らないことが多くて、いい勉強になりました。